概要
低圧から特別高圧までの遮断器の点検・整備・補修を行い、メーカーによる保守が中止された遮断器についてもメーカーに代り超精密点検(オーバーホール)によって延命を実現する。
[点検時の故障部位、故障原因]
遮断器の部位別故障発生状況は、下のグラフの通り操作機構部と制御部の故障が50%以上を占めています。
遮断器操作機構部の故障は、グリース切れとグリースの乾燥・固化が原因で発生し、グリース切れでの動作障害は、各機構部の摩耗を促進し寿命を早めることにもつながります。
また、制御部の故障は、機構部のグリス硬化による動作不良・コイル焼損、電装品の接点の接触不良が主な原因となっています。

[点検]
当社は装置産業と言われる鉄鋼業で早くから遮断器専門グループを組織化し、豊富な経験・技術を蓄積しています。メーカー保守中止された遮断器でも精密点検や超精密点検 をメーカーに代わり、性能の維持や不良個所を早期に発見し、事故を未然に防止するためにきめ細かい点検を実施します。

メーカー各社、多様な機種に対応
・ 気中遮断器 (ACB)
・ 磁気遮断器 (MBB)
・ 油入遮断器 (OCB)
・ 極少油量遮断器(TCB)
・ 真空遮断器 (VCB)
・ ガス遮断器 (GCB)
・コンビネーションスイッチ(CBS)
・ 電磁接触器 (Hi-Ctt)
・ 高速度遮断器 (HSCB)
[超精密点検]
遮断器は、遮断部や操作機構部を全て分解整備するとともに、不良部品の手直しや再生など
一部の部品を補修又は交換することで、相当期間の延命が可能である。
1.MBB(磁器遮断器)の事例


2.VCB(真空遮断器)の事例


[遮断器の検査試験項目]
遮断器は精密点検、超精密点検時に、以下の表に示すような検査・試験による
劣化診断を行い整備を行う。
遮断器の検査試験項目と現地・工場検査試験の可否
検査・試験項目 | 方法 | 現地・工場の可否 | |||
現地 | 工場 | ||||
1 | 絶縁抵抗測定 | ★絶縁物に直流電圧を印加 | 〇 | 〇 | |
(1)絶縁抵抗(1分間値) | |||||
(2)絶縁抵抗の時間特性 | |||||
(1分値と10分値の比較) | |||||
(3)絶縁抵抗の電圧特性を測定 | |||||
2 | 開閉動作特性試験 | ★時間測定器またはオシログラフによる | 〇 | 〇 | |
投入時間、開極時間の測定 | |||||
★投入・開極時の電流測定 | |||||
★最低動作電圧測定 | |||||
3 | 接触抵抗測定 | ★低抵抗測定器による接触抵抗測定 | 〇 | 〇 | |
(電圧降下法による抵抗測定) | |||||
4 | 分解点検 | ★細密点検・超細密点検時に可能な | △ | 〇 | |
範囲で分解点検 | |||||
★接触子など消耗部品の手入れ、または | |||||
交換、グリスアップ等 | |||||
5 | 消弧媒体の特性調査 | ★絶縁油の破壊電圧の測定 | △ | △ | |
(絶縁油の交換) | |||||
★絶縁油封入容器の漏れ試験 | |||||
6 | 真空度測定 | ★耐電圧法による真空度測定 | 〇 | 〇 | |
7 | 制御回路試験 | ★定格電圧での入り・切制御 | 〇 | 〇 | |
★自動遮断トリップフリー動作の確認 | |||||
8 | 漏れ電流測定 | ★直流電圧を印加した時の漏れ電流を | △ | 〇 | |
測定し絶縁物の吸湿状態をチェック | |||||
★主回路・制御回路の耐電圧試験 |
※1・・・〇-可能 △…不可能な事項もある
※各部の寸法測定、試験の数値はJEC・メーカー基準に従った管理数値の確認